越谷市から通学できる通信制高校、サポート校3選【2025年最新情報】

通信制高校への進学を考えている越谷市在住の方へ、通学しやすい学校情報をお届けします。この記事では、越谷市内およびアクセスの良い周辺地域にある通信制高校・サポート校を8校厳選してご紹介します。
それぞれの学校の特徴や通学頻度、カリキュラム内容、サポート体制など、選ぶ際に重要となる情報を詳しくまとめています。自分に合った学び方で、充実した高校生活を送るための参考にしてください。

1. 新開高等学院(南越谷)
学校の特徴
埼玉県越谷市にある高等学校で、通信制のサポート校です。充実した学校生活を送ることを目的、少人数制で心理的安全性の確保を重要視しています。また学習以外にも、生活面に関する不安や悩み等を気軽にカウンセラーへ相談できる環境が整えられています。また専用アプリを利用した悩み相談を行うなど、気持ちを表に出しにくい方に対しても、心の土台を整えるためのフォローに力を入れています。
心の安定は学びを進め可能性を広げるためには必要であるという考えのもと、「失敗への向き合い方」や「プラス思考になるためのコツ」など、心の土台を整える授業を行っていることも、大きな特徴の一つです。個別指導や確実な進路支援等の手厚いフォローを行い、生徒に寄り添いサポートすることで、高校卒業資格取得率は97%と高水準です。またAO入試対策や面接対策等の個別指導にも力を入れており、進学希望校への合格に向け、充実した学校生活を送るための充実したサポートを受けることができるのも大きな特徴です。

基本情報
- 住所:埼玉県越谷市南越谷1丁目27−7
- 提供コース:オンライン完結型の受講も可能ですが、コミュニケーション等を重視しているため、週一回を目安に行動計画を一緒に立てるために通学することが推奨されています。また週2日、週3日など、通学する頻度を自分で考えて決めることができます。
- 卒業生の進路:大学進学や専門学校への進学、就職など
- 公式サイト:https://shinkai-gakuin.com/

2. 武蔵野星城高等学校
武蔵野星城高等学校は、埼玉県越谷市に位置する通信制・単位制の私立高校で、学校法人小池学園が運営しています。全日制に近い学校生活を希望する生徒から、自分のペースで学びたい生徒まで、幅広いニーズに対応した教育環境を提供しています。
学校の特徴
武蔵野星城高等学校では、生徒のライフスタイルや目標に合わせて、以下のコースを設けています。
- 登校コース:週5日登校し、学年制と単位制を併用。四年制大学進学を目指す「大学進学クラス」と、短大・専門学校進学や就職に役立つ資格取得を目指す「総合クラス」があります。
- 一般コース:週1日登校で、仕事や趣味などと両立させながら高校卒業資格を取得するコースです。
その他の特徴:
- ICTを活用した学習:全教室にWi-Fiとプロジェクターを完備し、タブレット端末を活用した学習を導入。Google Classroomやスタディサプリを利用し、個別最適化された学習を実現しています。
- 国際交流プログラム:ハワイ州立J.B.キャッスル高校と姉妹校提携を結び、修学旅行での訪問や交流を実施。これにより、国際的な視野を広げる機会を提供しています。
- 心のケアとサポート体制:スクールカウンセラーが常駐し、生徒と保護者の相談に対応。また、クラスになじめない生徒のための「D・Y・C system(Discover Yourself Class)」を設け、教室への復帰を支援しています。
部活動・課外活動
武蔵野星城高等学校では、スポーツ系・文化系合わせて15の部活動があり、生徒の興味や関心に応じて参加できます。
スポーツ系
- アームレスリング部:全国高等学校アームレスリング選手権大会に7回出場
- サッカー部:全国高等学校定時制通信制サッカー大会に4回出場
- 卓球部:全国高等学校定時制通信制卓球大会に男子個人戦8回、団体戦5回、女子個人戦2回出場
- バドミントン部:全国高等学校定時制通信制バドミントン大会に男子個人戦2回、団体戦4回、女子団体戦2回出場
- その他:バスケットボール部、バレーボール部
文化系
- ハワイアンフラ部:全国高等学校フラ競技大会「フラガールズ甲子園」に9回出場
- その他:異文化交流クラブ、イラスト美術部、音楽部、写真部、パソコン部、美術研究部、保育研究部、文化文芸同好会
これらの部活動は、学習活動と部活動との両立を通して、充実した学校生活の実現を図ることを目的としています。
基本情報
- 住所:埼玉県越谷市南越谷1-16-10
- 電話番号:048-990-6666
- 提供コース:通信制課程を中心に、個別指導や進学支援を行っています
- 卒業生の進路:武蔵野星城高等学校の卒業生は、四年制大学、短大、専門学校への進学や、就職など、多様な進路を選択しています。特に登校コースの「大学進学クラス」では、四年制大学進学を目指す生徒へのサポートが充実しています。
口コミ・評判
生徒の個性を尊重し、親身なサポートが受けられるとの声があります。
- 学習面の配慮: 「高校では真面目に頑張ってみたい人におすすめ、数学、英語の授業で独自のカリキュラムを組んでおり、中学の内容の学び直しを重点的に授業を行っている、授業の空気感も緩めで居心地が良い、勉強に関しての配慮は多く見受けられた」など、主に学習に関して安心感のあるサポートを受けられる口コミが多く見られました。
- 不登校経験者にも親切: 「不登校を経験した学生が多く、先生は親身に相談にのってくれます。似たような学生が多いので、学校に行きづらいと思っている人には通いやすい学校です。」
- 学力に不安を抱えている人でも安心: 「私は中学時代不登校でした。ですがこの高校に通い始めてから、人とのコミュニケーションがうまくとれるようになったと思います。不安だった勉強面でも基礎の基礎から教えてくれるので、授業スピードに遅れを取ることはありませんでした。」
生徒一人ひとりの状況に応じた柔軟な対応が評価されていることが伺えます。
3. 国際高等学院 新越谷校
教育の特色
- 個別指導と少人数制:集団生活が苦手な生徒や不登校経験者にも対応し、チューターが学習面や精神面のサポートを行います。
- 多様な学習スタイル:週2日制や週5日制の通学スタイルがあり、大学進学コースや音楽コース、ファッション・デザイン・アートコースなど、生徒の興味や進路に合わせたコースを選択できます。
- 柔軟な課題提出:課題の提出はインターネット経由で行い、深夜早朝いつでもどこからでも可能です。
- 特別活動の充実:芸術鑑賞会、博物館・プラネタリウム見学、水族館、ハイキング、ディズニーリゾート、文化祭、修学旅行、スキー旅行など、幅広いイベントを用意しています。参加は任意で、苦手なものへの参加を強制されることはありません。
基本情報
- 住所:埼玉県越谷市南越谷1-16-16
- 電話番号:048-973-7777
- 提供コース:通信制高校のサポート校として、個別指導や進学支援を行っています
- 部活動:公式な部活動の情報は確認できませんでしたが、特別活動やイベントが充実しており、生徒の興味や関心に応じた活動が行われています
- 卒業生の進路:大学進学や就職など、多様な進路に対応しています
- 口コミ:自由な校風で、自分らしく過ごせる環境が整っているとの声があります
新開高等学院(南越谷)について
通信制高校にはさまざまな課題が存在しますが、新開高等学院では独自の教育アプローチと充実したサポート体制によって、これらの課題を効果的に解決しています。埼玉県越谷市にある新開高等学院は、「卒業できるだろうか」「進学は本当に可能なのか」「心理的な問題で通えなくなったらどうしよう」といった不安を抱える生徒や保護者に、確かな解決策を提供しています。
新開高等学院が解決する通信制高校の3つの課題

1. 卒業率の低さ
多くの通信制高校では卒業率が低い傾向にありますが、新開高等学院では個別指導を重視し、一人ひとりの状況に合わせた学習サポートを行うことで卒業資格取得率97%という高い実績を誇ります。確実な進級・卒業に向けて、担当教員が継続的にサポートし、挫折せずに学び続けられる環境を提供しています。
2. 進学サポートの不足
「通信制高校からは大学に進学できない」という誤解がありますが、新開高等学院では大学受験に強いサポート体制を構築。AO入試対策を強化し、自己PRや面接対策の個別指導に力を入れています。進学希望校の合格に向けた対策を徹底的に行い、総合型選抜入試に強いことが特徴です。
3. 心理的な壁で通えない不安
心理的な理由で通学が難しくなる心配を抱える生徒や保護者は多いですが、新開高等学院では「心理的安全性の確保」を最優先。専門のカウンセラーへの相談体制を整え、さらに気持ちを表に出しにくい生徒のために悩み相談アプリを開発。いじめを絶対に許さない姿勢で学びの場を守り、心の土台を整える授業を通して生徒の精神的成長をサポートしています。
新開高等学院の3つの強み

1. 高校卒業資格取得率97%の実績
新開高等学院では、個別指導を通じて生徒一人ひとりの高校卒業資格の取得をサポート。その結果、97%という高い資格取得率を達成しています。確実な通信制度を行い、卒業に向けて着実に歩める環境を提供しています。
2. 大学受験・総合型選抜入試に強い
AOや総合型選抜入試に特化した対策を実施。自己PRや面接対策を個別指導し、進学希望校への合格をサポートします。英語教育にも力を入れており、留学支援も行っているため、大学進学においても有利に進められる環境が整っています。
3. 自己理解を深め興味関心に合わせた学び
新開高等学院では9つの質問を通して自分の内面と向き合い、「自分らしさ」を発見する自己理解プログラムを提供。28の価値観キーワードで自分の方向性を明確化し、「探究」「挑戦」「創造」「貢献」などの価値観を言語化します。その上で多様な体験を通して自分の好きなことや得意なことを見つけ、その興味を深め、将来につなげていくための3ステップの学びを提供しています。
心理的安全性を最優先する学習環境
新開高等学院の最大の特徴は「心理的安全性の確保」です。安定的に学生生活を過ごし、学びを進めるためには心理的な安全性が不可欠であると考えています。
いじめを絶対に許さない姿勢
新開高等学院ではいじめは絶対に許さないという姿勢を持って指導。生徒たちの創造性や個性を尊重しつつも、人を傷つける行為に対しては厳正に対処しています。
心の土台を整える授業
「失敗への向き合い方」や「プラス思考になるためのコツ」など、心の土台を整えるための授業を実施。学びを進めていく上で必要な精神的成長をサポートしています。
生徒の可能性を広げる学習アプローチ
「見つける・探す・繋げる」3ステップの学び
新開高等学院では生徒の興味関心を「見つけ、深め、未来に繋げる」学びを提供しています。プログラミング、ゲーム作り、YouTubeチャンネル運営、イラスト・マンガ制作、ダンス、音楽制作など、多彩な体験を通して自分の「好き」を探し、それを将来の進路につなげていきます。
英語教育の充実
新開高等学院では希望する生徒に対して、1年生から無償で英語力を入れて学べる環境を提供。英語が苦手でも「ゼロから始める」気持ちをしっかりサポートし、留学や就職、大学受験において有利になるよう指導しています。
柔軟な学習スタイル
オンラインでも対面でも学べる柔軟な学習スタイルを提供。週に1回を目安に行動計画を一緒に立てる通学スタイルを推奨していますが、生徒の状況に応じて週2日、週3日など、通学頻度を自分で決めることができます。
他校との比較で見る新開高等学院の特徴
新開高等学院は他の通信制高校と比較ると、以下のような特徴があります。
自由とサポートのバランス
新開高等学院の最大の強みは、生徒の自由を尊重しながらも適切なサポートを提供するバランスの取れた教育アプローチです。週1回を目安に教員と一緒に行動計画を立てることで、自己管理能力を育みながらも孤立せずに学習を進めることができます。
また、オンライン学習も可能ですが、定期的な対面指導を通じて学習の進捗確認やモチベーション維持のサポートを行っています。
少人数制による充実した指導
少人数制のクラス編成により、教員が生徒一人ひとりの学習状況や課題を把握し、きめ細かな指導を行うことが可能です。これにより、学習面での不安や疑問点をリアルタイムで解決し、学習の遅れを防止します。
学内で完結する学習環境
新開高等学院では、外部の学習塾に通う必要がなく、学内の授業や指導だけで高校卒業に必要な学力を身につけることができます。大学受験対策なども校内で提供されており、追加費用をかけずに進学準備が可能です。
興味関心に応じた学びのサポート
生徒それぞれの「やりたいこと」や「興味のあること」に対して、単に応援するだけでなく、具体的な方向性を示したり、必要なスキルの習得をサポートしたりする手厚い支援を行っています。これにより、将来の進路や夢に向けた実践的な学びが可能になります。
経済的な負担への配慮
広域通信制高校と比較して実質的な負担が少なく設定されています。さらに、外部の学習塾や予備校に通う必要がないため、追加の教育費用も抑えることができます。
新開高等学院の支援内容一覧
生活面のサポート
- 心理的な安全性が保たれるような場づくり
- いじめが起こらないよう人間関係に配慮
- ボランティア、アルバイト、インターンに対する支援
- 就職についての支援
学習面のサポート
- 高校卒業資格取得の支援
- 通信制高校のレポートやテストの支援
- 一般入試や総合型選抜入試、推薦入試への対応
- 興味関心のある学習内容に関して詳細な指導
その他の支援
- オンライン語学学習(英語・韓国語)の提供
- 海外留学のサポート
- 国内留学の案内
- オンラインカウンセリングの提供
まとめ:通信制高校の課題を解決する新開高等学院
通信制高校で多く見られる「卒業できるか不安」「進学は難しいのでは」「心理的な問題で通えなくなるかも」といった悩みを解決するのが新開高等学院です。97%の高い卒業率、総合型選抜入試に強い進学サポート、そして何より心理的安全性を最優先にした学習環境が、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出します。
少人数制で一人ひとりに寄り添い、個別指導を重視する新開高等学院は、通信制高校で学ぶすべての生徒とその保護者の不安を解消し、確かな未来への道筋を示してくれる教育機関です。心理的サポートと学習サポートの両面から生徒をバックアップする新開高等学院で、安心して高校生活を送りませんか?
【新開高等学院の基本情報】
- 住所:〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1丁目27-7
- 学習スタイル:オフライン(オンラインも可)
- 通学頻度:週1回を目安に行動計画を一緒に立てる(週2日、週3日など自由に選択可)
- 卒業資格取得率:97%
- 問い合わせ:公式サイトより

まとめ:あなたに合った学校選びのポイント
以上、越谷市およびその周辺で通学可能な通信制高校・サポート校8校の詳細情報をご紹介いたしました。各校ともに特色ある教育を提供しており、生徒一人ひとりのニーズに応じた学びが可能です。
学校選びのポイントとして、以下の点を考慮するとよいでしょう:
- 通学のしやすさ:自宅からの距離や交通アクセスを確認しましょう
- 通学頻度:週何日通学が必要か、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう
- サポート体制:不登校経験がある場合は、メンタルサポートの充実度をチェックしましょう
- 将来の進路:進学や就職などの進路サポートが自分の目標に合っているか確認しましょう
- 学校の雰囲気:実際に見学や体験入学に参加して、自分に合った環境かどうか体感しましょう
最終的には、ご自身の目で確かめ、最も適した学校を選ぶことが重要です。ぜひ、各校の公式サイトを訪問し、オープンキャンパスや個別相談などに参加して、詳細な情報を確認してみてください。
皆様の学校選びが、より良い未来への第一歩となることを願っております。
この記事の監修者
乗松 拓弥
新開高等学院 代表者プロフィール
氏名:乗松拓弥
株式会社テトリオ 代表取締役社長
新開高等学院 学院長
【教育業界での豊富な実績】
◆ 大手学習塾での指導経験
- 学習塾において4年間、高校受験・大学受験指導に従事
- 年間100名以上の生徒指導実績
◆ 教育現場での実務経験
- 私立学校教員として学校の立ち上げ、担任としての職務に従事
- 公立校の教員として担任の職務に従事
- 不登校生徒の復学支援プログラム開発に参画
【専門分野と実績】
✓ 多様な進路選択のサポート
- 大学AO入試・総合型選抜指導:合格率90%
- 大学受験専門塾での指導
- 起業、マーケティング、広告運用など幅広い実務経験
【保有資格・認定】
- 教諭免許状
【メディア出演・講演実績】
◆ メディア掲載
- abemaTV「新しい学校づくりについて」(2020年)
- ラジオ出演(2020年)
- 教育科学研究会の冊子に掲載
- 書籍「学校ってなんだろう」一部執筆