通信制高校生が知っておきたい「自律的キャリア」の始め方 – 株式会社アタムが教えてくれること

はじめに:通信制高校生のみなさんへ
通信制高校で学んでいるみなさんは、きっと将来について色々な想いを抱いていることでしょう。「自分の好きなことを仕事にできるのかな?」「どうやって社会で生きていけばいいんだろう?」そんな疑問を持つ人も多いはずです。
今回紹介する株式会社アタムは、そんなみなさんにとって参考になる会社です。この会社は「イラストが好き」という気持ちから始まって、子どもたちに「自分で考える力」や「社会で生きる力」を教えている会社なんです。
株式会社アタムってどんな会社?
会社の基本情報
株式会社アタムは2018年に設立された、比較的新しい会社です。代表取締役の宮澤惇さんが、「子どもたちが自分で考えて行動できる人になってほしい」という想いで始めました。
主な事業は「ATAM ACADEMY(アタムアカデミー)」というオンラインのイラスト教室の運営です。でも、ただイラストを教えるだけの教室ではありません。イラストを通じて、子どもたちが社会で活躍するために必要な力を身につけられるように工夫されています。
なぜイラスト教育なの?
みなさんは「正解のない問題」について考えたことはありますか?学校のテストには必ず正解がありますが、実際の社会では正解が一つしかない問題の方が少ないんです。
宮澤代表は「絵には正解がない」ところに注目しました。同じ絵を見ても、人によって感じることが違います。友達と話し合うことで、新しい見方に気づくこともあります。このプロセスこそが、「自分で考える力」を育てると考えたのです。
AI時代に求められる力とは?
創造性がカギになる未来
今、AIの技術がどんどん発達していますね。ChatGPTのような文章を書くAIや、絵を描くAIも登場しています。「AIに仕事を奪われるんじゃないか?」と不安に思う人もいるかもしれません。
でも、株式会社アタムはこう考えています。「AIが発達すればするほど、人間には創造性が求められる。0から1を作り出す力こそが、これからの時代で価値を持つ」と。
つまり、技術が進歩すればするほど、「人と違うアイデア」や「自分だけの表現」が大切になるということです。通信制高校生のみなさんも、自分なりの個性や創造性を大切にしていけば、きっと社会で活躍できるはずです。
多様性の中で学ぶ大切さ
世界中の仲間とつながる授業
アタムアカデミーの特徴の一つは、オンラインで世界中の生徒とつながれることです。日本各地はもちろん、香港、シンガポール、アメリカなど、様々な国や地域の子どもたちが一緒に学んでいます。
4人の少人数クラスで、小学生から中高生まで幅広い年齢の生徒が一緒に授業を受けます。文化も年齢も住んでいる場所も違う仲間と一緒に学ぶことで、「色々な考え方があるんだな」ということを自然に学べるんです。
コミュニケーション力も身につく
実際の授業では、小学5年生が小学2年生に絵のコツを教える場面もあるそうです。年下の子にもわかるように説明するには、相手の立場に立って考える力が必要ですよね。これも大切なコミュニケーション能力の一つです。
通信制高校生のみなさんも、様々な人とのコミュニケーションを通じて、こうした力を身につけていけると良いですね。
「好き」を「価値」に変える方法を学ぶ
ただの趣味で終わらせない
アタムアカデミーがすごいのは、「イラストを描くこと」だけで終わらないところです。子どもたちに「自分の作品をどうやって価値に変えるか」「どうやってビジネスにつなげるか」ということも教えています。
例えば、「イラストレーターになりきろう!」という授業では、実際にお客さんからの依頼を受けて作品を作る体験ができます。これは単に絵を描く技術だけでなく、「相手のニーズを理解する」「期限を守る」「プロとしての責任を持つ」といった、社会で働くために必要な力を身につける機会でもあります。
将来の職業は絵に関係なくてもOK
株式会社アタムは、「生徒が将来必ずしもイラスト関係の仕事に就く必要はない」と考えています。大切なのは、イラスト教育を通じて身につけた「自分で考える力」「創造性」「コミュニケーション力」「問題解決力」です。これらの力は、どんな職業でも役に立ちます。
通信制高校生のみなさんも、今興味があることを通じて、こうした基本的な力を身につけていけば、将来の選択肢が広がるはずです。
困難を乗り越えて成長した会社
コロナ禍での大きな変化
株式会社アタムは、最初は東京の南麻布で対面式のイラスト教室を運営していました。でも、2020年にコロナウイルスが流行して、教室を閉鎖せざるを得なくなりました。
普通なら「大変だ、どうしよう」となるところですが、この会社はピンチをチャンスに変えました。オンラインでの授業に切り替えることで、むしろ世界中の生徒とつながれるようになったんです。
数十倍の成長を実現
その結果、教室を閉鎖してから3年で、生徒数は数十倍に、講師数も30人を超えるまでに成長しました。これは、困難な状況でも諦めずに新しい方法を見つけ出した結果です。
通信制高校生のみなさんも、もしかしたら今までに色々な困難があったかもしれません。でも、そうした経験も含めて、自分なりの道を見つけていくことができるということを、この会社の例が教えてくれています。
キャリア形成のヒント
「自律した人間」になるということ
株式会社アタムが最も大切にしているのは、「自律した人間を育てる」ことです。自律した人間とは、誰かに言われなくても自分で考えて行動できる人のことです。
- 自分で目標を決める
- 問題が起きても自分で解決方法を考える
- 周りの人と協力しながら物事を進める
- 失敗しても諦めずに次の方法を考える
こうした力は、どんな仕事に就いても必要になります。
多様性を受け入れる力
これからの社会では、色々な背景を持つ人たちと一緒に働くことが増えます。国籍、年齢、性別、考え方など、自分とは違う人たちとも上手にコミュニケーションを取れることが大切になります。
通信制高校では、様々な理由で通学制ではなく通信制を選んだ仲間がいますよね。そうした環境も、多様性を理解する良い機会になります。
価値を創造する力
「好きなこと」を「社会に役立つこと」に変える力も重要です。これは決して「起業しなければならない」ということではありません。どんな仕事でも、「どうすればもっと良くなるか」「どうすれば人の役に立てるか」を考える姿勢が大切だということです。
通信制高校生へのメッセージ
自分のペースで成長していこう
株式会社アタムの取り組みから学べることは、「自分らしい学び方」を見つけることの大切さです。通信制高校を選んだみなさんも、きっと自分なりの理由や事情があるはずです。
大切なのは、他の人と比較することではなく、自分なりのペースで着実に成長していくことです。アタムアカデミーの生徒たちも、それぞれ違う背景を持ちながら、共通の「絵が好き」という気持ちでつながっています。
「好き」を大切にしよう
みなさんにも、きっと好きなことや興味があることがあるでしょう。それを大切にしてください。今は趣味程度だと思っていることでも、深く学んでいけば、将来の仕事につながる可能性があります。
株式会社アタムも、代表の宮澤さんの「子どもたちの教育に関わりたい」という想いから始まりました。みなさんの「好き」も、きっと誰かの役に立つ力になるはずです。
失敗を恐れずチャレンジしよう
この会社がコロナ禍で大きく方向転換できたのは、失敗を恐れずに新しいことにチャレンジしたからです。通信制高校生のみなさんも、色々なことにチャレンジしてみてください。
失敗したとしても、それは経験になります。大切なのは、失敗から学んで次に活かすことです。
まとめ:自分らしいキャリアを築くために
株式会社アタムの取り組みは、「好きなこと」と「社会に役立つこと」を結びつける一つの例です。みなさんも、自分の興味や関心を出発点に、社会で活躍できる道を見つけていけるはずです。
大切なポイントをまとめると:
- 自分で考える力を身につける – 正解のない問題にも向き合える力
- 創造性を大切にする – 人と違うアイデアや表現を恐れない
- 多様性を受け入れる – 色々な人とのコミュニケーションを大切にする
- 価値を創造する – 自分の好きなことを社会に役立つ形に変える
- 困難をチャンスに変える – 失敗や挫折も成長の機会と捉える
通信制高校での学びも、みなさんのキャリア形成にとって大切な経験です。自分らしいペースで、着実に歩んでいってくださいね。
参考:株式会社アタム 会社概要
- 設立:2018年9月
- 代表取締役:宮澤惇
- 事業内容:オンラインイラスト教室「ATAM ACADEMY」の運営
- 本社:東京都港区南青山
- ビジョン:イラスト教育により子供の可能性を最大化する