【2025年最新】通信制高校の学費と支援制度完全ガイド|最大限活用するコツを埼玉県越谷市の通信制高校、サポート校の講師が解説

近年、多様な学び方が注目される中で、通信制高校への関心が高まっています。特に埼玉県内でも通信制高校を検討する生徒や保護者が増加中です。しかし、「学費はいくらかかるの?」「公立と私立の違いは?」「支援制度は使えるの?」など、経済面での不安を抱える方も多いでしょう。
この記事では、通信制高校の学費の仕組みから、国や自治体の支援制度、奨学金まで、費用面で知っておくべきことを徹底解説します。適切な情報を得て、最適な進路選択をするための参考にしてください。

目次
- 通信制高校とは?その特徴とニーズの高まり
- 通信制高校の学費の内訳と公立・私立の違い
- 高等学校等就学支援金制度とは?対象や支援額は?
- 奨学金制度について
- 学費減免制度について
- 働きながら学ぶ生徒や家庭へのアドバイス
- 学費負担を軽減するためのポイントと注意点
- 埼玉県の通信制高校と学費の目安
- まとめ:通信制高校と学費支援を正しく理解しよう
通信制高校とは?その特徴とニーズの高まり
通信制高校の基本的な仕組み
通信制高校は、全日制や定時制と並ぶ高等学校の一形態です。その最大の特徴は、「自宅学習を中心」とし、「スクーリング(面接授業)」と「レポート提出」を組み合わせた学習スタイルにあります。
従来の通学型の高校と異なり、毎日学校に通う必要がなく、自分のペースやライフスタイルに合わせて学習を進められるため、様々な事情を抱える生徒にとって選択肢となっています。
通信制高校を選ぶ生徒の背景
通信制高校を選ぶ生徒の背景は多岐にわたります:
- 不登校経験があり、毎日の通学が難しい生徒
- スポーツや芸能活動などの特別な活動と学業を両立させたい生徒
- 働きながら高校卒業資格を取得したい生徒
- 人間関係や学校環境に不安を感じている生徒
- 健康上の理由で全日制通学が困難な生徒
- 自分のペースで学びたい生徒
通信制高校の増加傾向
文部科学省のデータによれば、通信制高校に在籍する生徒数は年々増加傾向にあります。2023年度時点では約20万人が通信制高校で学んでおり、全高校生の約6%を占めるまでになっています。
この背景には、多様な学びのスタイルが求められる時代のニーズや、オンライン授業の普及、不登校生徒の増加などの社会的要因が影響しています。また、コロナ禍を経て、オンライン学習への理解や環境整備も進み、通信制高校の教育の質や認知度も向上しています。
通信制高校の学費の内訳と公立・私立の違い
通信制高校に通う際の費用は、学校の種別(公立・私立)や、学校の特色によって大きく異なります。ここでは、一般的な学費の内訳と、公立・私立の違いについて詳しく解説します。
通信制高校の主な学費の内訳
通信制高校の学費は、主に以下のような項目で構成されています:
- 入学金:入学時に一度だけ支払う費用
- 授業料:1単位あたりの学費で、履修する単位数に応じて変動
- 施設費・設備費:校舎や学習設備の維持に関する費用
- 教材費:教科書や学習資料などにかかる費用
- スクーリング費用:面接授業にかかる交通費や宿泊費(遠方の場合)
- サポート校費用(該当する場合):提携するサポート校の指導料など
公立通信制高校の学費(目安)
公立の通信制高校は学費が比較的安く抑えられています:
- 入学金:数千円〜1万円程度
- 授業料:1単位あたり330円(文部科学省が定める上限)
- 教材費:約2万円〜3万円程度
- 年間総額:約3万〜10万円程度(学習内容や単位数により変動)
公立校のメリットは何といっても学費の安さです。ただし、設置数が限られており、各都道府県に1〜2校程度しかない場合が多いため、通学圏内に学校がないケースもあります。また、サポート体制は基本的なものが中心で、個別指導などは限定的な場合が多いでしょう。
私立通信制高校の学費(目安)
私立の通信制高校は学校によって費用の幅が大きくなります:
- 入学金:1万円〜5万円程度
- 授業料:1単位あたり7,000円〜12,000円程度
- 施設費・設備費:年間5万円〜15万円程度
- 教材費:約3万円〜10万円程度
- 年間総額:30万円〜60万円程度 ※進学コースやサポート校併用型では100万円を超える場合もあり
私立校は公立校に比べて学費は高めですが、その分サポート体制が充実していたり、特色あるカリキュラムや進路指導が受けられたりするメリットがあります。また、全国各地に校舎やキャンパスを持つ学校も多く、通学のしやすさという点でも選択肢が広がります。
サポート校との違いに注意
通信制高校の中には「サポート校」と呼ばれる学習サポート施設と提携しているケースがあります。サポート校は通信制高校の学習をサポートする民間の施設で、より手厚い指導や日常的な通学環境を提供してくれる一方、追加の費用がかかります。
- サポート校費用:年間30万円〜70万円程度(学校により大きく異なる)
- 通信制本校の学費+サポート校費用:年間60万円〜130万円程度の総額になることも
サポート校を利用するかどうかは、本人の学習スタイルや希望する支援の程度、家庭の経済状況などを総合的に判断して決める必要があります。
高等学校等就学支援金制度とは?対象や支援額は?
通信制高校に通う際の経済的負担を軽減するための代表的な制度が、国が実施している「高等学校等就学支援金制度」です。この制度は2010年度から始まり、通信制高校も対象に含まれています。
支援対象となる学校
高等学校等就学支援金制度の対象となる学校は以下の通りです:
- 国公立・私立の高等学校(全日制・定時制・通信制を問わず)
- 高等専門学校(1〜3年生)
- 専修学校高等課程
- 特別支援学校の高等部
- 高等学校等専攻科
- 各種学校(国家資格者養成施設のうち一定の要件を満たす課程)
支援対象者と所得制限
支援金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります:
- 日本国内に住所を有する高校生等であること
- 高等学校等(通信制含む)に在学していること
- 世帯年収が約910万円未満(両親のうちどちらか一方が働き、高校生1人(16歳以上)、中学生1人の4人世帯の目安)であること
※具体的には、保護者の「市町村民税の課税標準額×6%−市町村民税の調整控除の額」が30万4,200円未満であることが基準となります。
通信制高校での支援内容
通信制高校における就学支援金の支給額は以下のように定められています:
- 公立通信制高校:授業料が既に低く設定されているため、基本的に授業料全額が支援されます
- 私立通信制高校:以下の支給上限があります
- 基本支給:1単位あたり4,812円(年収約590万円未満の世帯)
- 加算支給:世帯収入に応じて、最大で1単位あたり12,030円まで
例えば、一般的な私立通信制高校で年間30単位を履修する場合、最大で約36万円の支援を受けられる可能性があります。ただし、学校によって授業料が支給上限を超える場合は、差額は自己負担となります。
注意点と申請手続き
就学支援金を受けるためには、以下の手続きが必要です:
- 入学後に申請する:多くの学校では入学手続きの際に申請書類が配布されます
- 必要書類を提出する:「課税証明書」や「マイナンバーカード」などの提出が必要です
- 毎年更新手続きを行う:支援金は年度ごとに見直されるため、定期的な更新手続きが必要です
また、以下の点にも注意が必要です:
- 支援金は学校に直接支給され、生徒(保護者)が学校に支払う授業料から差し引かれる形になります
- 授業料以外の費用(入学金、施設費、教材費など)は支援の対象外です
- 留年した場合など、在学期間が3年(36月)を超えると支給されなくなることがあります
奨学金制度について
通信制高校の生徒も、経済的支援が必要な場合は様々な奨学金制度を利用することができます。奨学金には返済の必要がある「貸与型」と、返済不要の「給付型」があります。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、高校在学中から申請可能な制度もあります:
高校生向け貸与型奨学金
- 対象:経済的理由で修学困難な高校生
- 種類:
- 第一種奨学金(無利子):月額2万円〜3万5千円(学校種別・通学形態により異なる)
- 第二種奨学金(有利子):月額2万円〜12万円(学校種別・通学形態により異なる)
- 返済:原則として高校卒業後に返済開始
- 申請方法:在学している学校を通じて申請
高校生向け給付型奨学金
特に経済的に厳しい状況にある世帯の生徒を対象とした返済不要の給付型奨学金も存在します:
- 対象:住民税非課税世帯等の生徒
- 給付額:学校種別や通学形態によって異なる
- 申請方法:在学している学校を通じて申請
あしなが育英会
保護者が病気・事故・災害などで死亡または重度障害を負った家庭の子どもを支援する民間の奨学金団体です:
- 対象:保護者が死亡または重度障害で、経済的に苦しい家庭の高校生
- 支給内容:月額25,000円(無利子貸与)、30,000円(給付)の併用
- 申請時期:毎年4月〜5月頃
- 返済:大学等卒業後、20年以内に返済
地方自治体や教育委員会の奨学金
各都道府県や市区町村が独自に運営している奨学金制度も多数あります:
- 埼玉県の例:埼玉県高等学校等奨学金制度
- 月額5,000円〜30,000円(無利子貸与)
- 入学一時金50,000円(無利子貸与)も別途申請可能
- 経済的理由により修学が困難な世帯の生徒が対象
- 埼玉県教育局のホームページで最新情報を確認できます
その他の市区町村でも独自の奨学金制度を設けているケースが多いため、お住まいの自治体の教育委員会に問い合わせてみましょう。
母子・父子福祉資金貸付金(自治体)
ひとり親家庭を支援するための貸付制度で、子どもの教育費に活用できます:
- 対象:母子家庭または父子家庭の子ども
- 貸付内容:
- 就学支度資金:入学金や制服代など、入学時に必要な費用
- 修学資金:授業料や通学費など、在学中に必要な費用
- 金利:無利子または低金利
- 返済期間:卒業後6ヶ月経過後から最長10年程度
- 申請窓口:各自治体の福祉事務所や子育て支援課など
民間団体・企業による奨学金
公益財団法人や企業が独自に設けている奨学金制度も数多く存在します:
- ベネッセ教育総合研究所奨学金
- 日本教育公務員弘済会の奨学金
- 地元企業が提供する奨学金
- 各種財団による奨学金
これらの民間奨学金は給付型(返済不要)が多い傾向がありますが、選考基準が厳しいケースもあります。学業成績や特定の活動実績、将来の目標などが審査されることがあります。
奨学金を活用する際の注意点
奨学金を検討する際には、以下の点に注意しましょう:
- 貸与型は返済が必要:将来の返済負担を考慮し、無理のない金額を申請する
- 募集時期に注意:多くの奨学金は年1回の募集で、時期を逃すと次年度まで申請できない
- 申請条件を確認:世帯収入や成績、特定の条件(遺児、ひとり親家庭など)が設けられていることが多い
- 複数の制度の併用:就学支援金と奨学金など、複数の支援制度を組み合わせることも可能
- 情報収集は早めに:入学前から情報を集め、準備しておくことが大切
学費減免制度について
一部の自治体や学校では、経済的に困難な状況にある家庭の生徒を対象に、学費の一部を免除・減額する制度を設けています。
自治体による補助制度
都道府県や市区町村によっては、国の就学支援金に上乗せして独自の学費補助を行っている場合があります:
- 埼玉県の例:埼玉県私立高等学校等授業料軽減補助金
- 私立高校に通う生徒の家庭を対象に、所得に応じて授業料の一部を補助
- 就学支援金と併用可能
- 通信制高校も対象となる場合あり(学校によって異なる)
学校独自の減免制度
私立通信制高校の中には、独自の学費減免制度を設けている学校もあります:
- 経済的理由による減免:
- 家計急変(失業、病気など)による経済状況の悪化
- ひとり親家庭や生活保護世帯などを対象とした減免
- 兄弟姉妹が同時に在学する場合の減免
- 成績優秀者への特待生制度:
- 入学試験や内申点による特待生選抜
- 在学中の成績優秀者への授業料減免
- 特定の分野(スポーツ、芸術など)での実績による特待制度
申請・審査について
学費減免制度を利用する際には、以下のような手続きが必要になることが一般的です:
- 必要書類の準備:
- 所得証明書(課税証明書、源泉徴収票など)
- 住民票
- 家計急変の証明(失業証明、罹災証明など、該当する場合)
- その他学校が定める書類
- 申請時期:
- 入学時(入学金減免の場合)
- 年度始め(授業料減免の場合)
- 随時(家計急変時の緊急対応)
- 審査と結果通知:
- 学校や自治体の基準に基づいて審査
- 結果は個別に通知される
- 減免額は全額ではなく一部であることが多い
減免制度は学校によって大きく異なるため、志望校の募集要項や学校説明会、個別相談などで詳細を確認することが重要です。
働きながら学ぶ生徒や家庭へのアドバイス
通信制高校に通いながらアルバイトをする生徒も多くいます。また、家族が学費を負担するケースでも、税制上の優遇を受けられる可能性があります。ここでは、働きながら学ぶ生徒や学費を負担する家庭に役立つ情報をご紹介します。
税制上の優遇措置
扶養控除
保護者の扶養下にある場合、以下のような控除が受けられる可能性があります:
- 一般の扶養控除:16歳以上の扶養家族につき38万円の所得控除
- 特定扶養控除:19歳〜22歳の扶養家族につき63万円の所得控除(通信制高校生でも年齢が該当すれば適用可能)
特定支出控除
給与所得者が支払った特定の支出(特定支出)のうち、給与所得控除額の一定割合を超える部分について控除を受けられる制度です:
- 対象となる特定支出:
- 教育訓練費(通信制高校の学費も含まれる場合あり)
- 図書費、研修費など
医療費控除
通信制高校に通う理由が何らかの疾病や障害による場合、治療の一環として必要な教育費が医療費控除の対象となる可能性もあります(医師の証明などが必要な場合があります)。
アルバイトと学業の両立
通信制高校では自分のペースで学習できるため、アルバイトとの両立が比較的しやすい環境です。ただし、以下のポイントに注意しましょう:
- 無理のないシフト設定:
- スクーリング日はアルバイトを入れない
- レポート提出前や試験前は勤務時間を調整
- 学業優先の姿勢を雇用主に理解してもらう
- 学習時間の確保:
- 毎日少しずつでも学習時間を確保
- 通勤時間や休憩時間を有効活用
- 週単位で学習計画を立てる
- 収入と税金の管理:
- 年収103万円を超えると保護者の扶養から外れる可能性がある
- 130万円を超えると社会保険(健康保険・厚生年金)の加入義務が生じる場合がある
- 確定申告が必要になるケースもある(年収103万円超など)
確定申告のポイント
通信制高校の学費負担を軽減するために、確定申告で以下のような対応ができる場合があります:
- 時期と準備:
- 確定申告は毎年2月16日〜3月15日
- 学費の領収書や証明書は整理して保管
- e-Tax(電子申告)を利用すると便利
- 相談窓口の活用:
- 最寄りの税務署の無料相談
- 自治体の税務相談窓口
- 必要に応じて税理士への相談も検討
- 複数の控除の組み合わせ:
- 扶養控除、医療費控除、教育費関連の控除など複数の控除を組み合わせる
- 家族全体の税負担を考慮した申告を行う
適切な税務申告は、家計の負担軽減につながる重要なポイントです。学費を負担する方は、税理士や税務署に相談し、最適な申告方法を検討することをおすすめします。
学費負担を軽減するためのポイントと注意点
通信制高校の学費負担を効果的に軽減するためには、以下のようなポイントを押さえておくことが重要です。
1. 複数の支援制度を併用する
多くの支援制度は併用が可能です。以下のような組み合わせで最大限の支援を受けられないか検討しましょう:
- 就学支援金 + 自治体の補助金
- 就学支援金 + 給付型奨学金
- 学校独自の減免制度 + 貸与型奨学金
例えば、私立通信制高校に通う低所得世帯の生徒であれば、国の就学支援金(最大約36万円/年)と自治体の補助金(条件により異なる)、さらに給付型奨学金を組み合わせることで、大幅な負担軽減が期待できます。
2. 学校選びの段階で費用を比較する
通信制高校選びの段階で、複数の学校の費用や特色を比較検討することが大切です:
- 総費用の比較:入学金、授業料、施設費などをトータルで比較
- 隠れた費用の確認:教材費、スクーリング費用、検定料などの追加費用も確認
- 支援制度の適用範囲:就学支援金でカバーされる金額の割合を確認
例えば、授業料は高めでも就学支援金の適用で実質負担が少ない学校や、授業料は低めでも追加費用が多い学校など、一見しただけでは分からないケースもあります。
3. コースやオプションを厳選する
通信制高校では、様々なコースやオプションが用意されていることが一般的です。必要なものを厳選することで費用を抑えることができます:
- 基本コースと特別コースの違い:大学進学コースや特進コースは追加費用が発生する場合が多い
- 必要なサポートの見極め:すべてのサポートが必要か、部分的なサポートで十分か検討
- オプション講座の選択:興味や目標に合わせて必要な講座のみを選択
特に私立のサポート校併設型の通信制高校では、様々なオプションプログラムが用意されていますが、すべてを利用すると費用がかさむため、本当に必要なものを見極めることが重要です。
4. 申請期限や手続きを確実に行う
支援制度を利用する上で最も注意すべき点は、申請期限を守り、必要な手続きを確実に行うことです:
- カレンダーでスケジュール管理:申請期限をカレンダーに記入し、逃さないようにする
- 必要書類の事前確認:所得証明書など、取得に時間がかかる書類は早めに準備
- 記入漏れ・不備のチェック:書類の不備は審査の遅れや不利益につながる可能性がある
特に就学支援金は年度ごとの更新が必要な場合が多く、奨学金も継続手続きが求められるため、定期的な確認が欠かせません。
5. 情報収集を怠らない
支援制度や奨学金は、年度によって内容や条件が変更されることがあります。また、新たな支援制度が創設されることもあるため、常に最新情報をチェックしましょう:
- 学校からの案内:プリントやメールの見落としに注意
- 自治体のホームページ:教育委員会や奨学金担当課のページを定期的にチェック
- 保護者会や説明会:学校で開催される説明会に積極的に参加
特に入学直後は様々な手続きが集中するため、情報を逃さないよう注意が必要です。
埼玉県の通信制高校と学費の目安
埼玉県内には、公立・私立合わせていくつかの通信制高校があります。それぞれの学費の目安と特徴を紹介します。
埼玉県立大宮中央高等学校(公立)
埼玉県内唯一の公立通信制高校です:
- 入学金:約2,100円
- 授業料:1単位あたり約330円
- 教材費:約2万円〜3万円/年
- その他の費用:教科書代、通学費など
- 年間総額:約5万円〜8万円程度
公立校の最大のメリットは学費の安さです。ただし、スクーリングの日程や場所が限定的であったり、個別サポートが限られていたりする場合もあります。
私立通信制高校(埼玉県内)
埼玉県内には複数の私立通信制高校があります。代表的なところの学費目安を紹介します:
クラーク記念国際高等学校 埼玉キャンパス
- 入学金:約2万円〜3万円
- 授業料:年間約30万円〜40万円
- 施設設備費:年間約5万円〜10万円
- 教材費:約5万円程度/年
- 年間総額:約40万円〜55万円程度
特徴:独自のコース制(アート、スポーツ、ITなど)や少人数制指導が充実。
第一学院高等学校 埼玉校
- 入学金:約2万円〜3万円
- 授業料:年間約35万円〜45万円
- 施設設備費:年間約5万円〜8万円
- 教材費:約5万円程度/年
- 年間総額:約45万円〜60万円程度
特徴:個別指導に力を入れており、不登校からの復学支援も充実。
NHK学園高等学校(埼玉学習センター)
- 入学金:約1万円
- 授業料:年間約20万円〜30万円
- 施設設備費:約3万円〜5万円/年
- 教材費:約3万円〜4万円/年
- 年間総額:約27万円〜40万円程度
特徴:放送教育の老舗として、質の高い教材と添削指導が特徴。
埼玉県内のサポート校(例)
「サポート校」は、通信制高校に籍を置きながら、より手厚い学習支援を受けられる民間の教育施設です:
- サポート校費用:年間約30万円〜70万円
- 通信制高校の学費:別途必要(上記の費用に加算)
- 年間総額:約70万円〜130万円程度
サポート校では、週3〜5日の通学や個別指導、進路指導などが受けられます。不登校からの復学や大学受験対策に効果的ですが、費用は一般的な私立通信制より高額になります。
埼玉県の支援制度
埼玉県では、私立高校生を対象とした独自の支援制度もあります:
- 埼玉県私立高等学校等授業料軽減補助金:
- 世帯収入に応じて授業料の一部を補助
- 国の就学支援金と併用可能
- 通信制高校も対象となる場合あり
- 埼玉県高等学校等奨学金:
- 経済的理由で修学が困難な生徒向けの貸与型奨学金
- 月額最大30,000円まで無利子で貸与
- 入学一時金50,000円の貸与制度もあり
これらの支援を活用することで、私立通信制高校でも経済的負担を軽減できる可能性があります。
まとめ:通信制高校と学費支援を正しく理解しよう
通信制高校は、学び方に柔軟性がある一方で、学費や支援制度については学校ごとの違いや制度の複雑さがあり、正しい情報を得ることが重要です。この記事でご紹介した内容を参考に、以下のポイントを押さえて通信制高校選びや学費計画を行いましょう。
通信制高校選びのポイント
- 公立と私立の特徴を比較:
- 公立は学費が安いが、定員や通学の利便性に制限がある
- 私立は学費は高いが、サポート体制や選択肢が豊富
- 総費用を計算:
- 入学金、授業料だけでなく、教材費やスクーリング費用も含めた総額で比較
- 3年間の総費用を見据えた計画を立てる
- サポート体制を確認:
- 自分に必要なサポートはどの程度か
- サポート校との併用が必要かどうか
学費支援の活用ポイント
- 複数の支援制度を併用:
- 就学支援金、自治体の補助金、奨学金など、利用できる制度はすべて活用
- 申請期限や必要書類を確認し、余裕を持って準備
- 情報収集を怠らない:
- 学校説明会や個別相談で詳細を確認
- 自治体のホームページや教育委員会の情報をチェック
- 長期的な視点で計画:
- 高校3年間の学費計画を立てる
- 卒業後の進路も見据えた資金計画を考える
通信制高校は、従来の全日制高校とは異なる学費体系や支援制度があります。しかし、適切な情報収集と計画的な準備により、経済的負担を最小限に抑えながら、自分に合った学びのスタイルを実現することができます。
特に埼玉県内では、公立・私立合わせて多様な通信制高校があり、それぞれに特色があります。また、県独自の支援制度も用意されています。自分の状況や目標に合った学校選びをし、利用できる支援制度を最大限活用して、充実した高校生活を送りましょう。
この記事の情報は2025年4月時点のものです。制度の内容や金額は変更される可能性がありますので、最新情報は各学校や関係機関にご確認ください。
学費や支援制度についてさらに詳しく知りたい方は、各学校の説明会や個別相談会に参加することをおすすめします。また、お住まいの自治体の教育委員会や各種奨学金団体のホームページでも最新の情報が得られます。
