【完全ガイド】上尾市の通信制高校・サポート校8選|不登校生徒の受け入れ体制を徹底比較

目次
- 上尾市の通信制高校の現状
- 上尾市のおすすめ通信制高校一覧
- 通信制高校とは?選ぶメリット
- 精華学園高等学校 上尾校
- KG高等学院 上尾
- 埼玉県立大宮中央高等学校
- N高等学校 大宮キャンパス
- 飛鳥未来きずな高等学校 大宮キャンパス
- クラーク記念国際高等学校 さいたまキャンパス
- 翔洋学園高等学校 ネットキャンパス
- 上尾市の通信制高校選びのポイント
- よくある質問
- まとめ:あなたに合った通信制高校を見つけるために
上尾市の通信制高校の現状
「上尾市の通信制高校でオススメはどこですか?」とご相談いただくことが増えています。不登校経験のあるお子さんや、自分のペースで学びたい生徒さんにとって、通信制高校は大きな選択肢となっています。
現在、上尾市内には公立の通信制高校が0校、私立の通信制高校が2校あります。
- 精華学園高等学校 上尾校
- KG高等学院 上尾
2024年時点での情報によると、精華学園高等学校 上尾校の生徒数は45名、KG高等学院 上尾は生徒数が公開されていません。
上尾市内だけでは選択肢が限られるため、この記事では上尾市からアクセスしやすい近隣地域の学校も含め、厳選した7校をご紹介します。通学のしやすさやオンライン学習の可能性も考慮し、あなたやお子さんに最適な学校が見つかるよう、詳細情報をまとめました。
通信制高校とは?選ぶメリット
通信制高校は、全日制・定時制とは異なる学習スタイルで高校卒業資格を取得できる教育機関です。主な特徴として以下が挙げられます:
- 自分のペースで学習できる:レポート提出やスクーリング(面接指導)を組み合わせた学習方法で、自分の都合に合わせて学ぶことができます。
- 不登校経験者にやさしい環境:登校に不安を感じる生徒でも、少ない登校日数や個別対応などの配慮があります。
- 多様な進路選択が可能:大学進学から就職まで、自分の希望に合わせた進路指導を受けられます。
- 学費が比較的リーズナブル:特に公立の通信制高校は学費が安く設定されています。私立でも就学支援金制度の活用で負担を軽減できます。
- 年齢を問わず入学可能:中学卒業後すぐの生徒から社会人まで、幅広い年齢層の生徒が学んでいます。
上尾市周辺には多様な特色を持つ通信制高校があるため、生徒一人ひとりの状況や希望に合わせた選択ができます。
上尾市のおすすめ通信制高校一覧
上尾市内および周辺地域でアクセスのよい通信制高校7校を厳選しました。
- 新開高等学院 – 埼玉県越谷市南越谷1丁目27-7
- 精華学園高等学校 上尾校 – 埼玉県上尾市井戸木1-3-17
- KG高等学院 上尾 – 埼玉県上尾市宮本町13-9 モアニビル2階
- 埼玉県立大宮中央高等学校 – 埼玉県さいたま市北区櫛引町2-499-1
- N高等学校 大宮キャンパス – 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-20-1 大宮中央ビルディング8階
- 飛鳥未来きずな高等学校 大宮キャンパス – 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-375-1 3F
- クラーク記念国際高等学校 さいたまキャンパス – 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-69-5
- 翔洋学園高等学校 ネットキャンパス – 学習キャンパスなし(オンライン中心)
これらの学校は、上尾市から電車やバスでアクセスしやすい立地にあるか、オンライン学習が充実しているため、上尾市在住の方にもおすすめできる学校です。
1. 新開高等学院(南越谷)
通信制高校にはさまざまな課題が存在しますが、新開高等学院では独自の教育アプローチと充実したサポート体制によって、これらの課題を効果的に解決しています。埼玉県越谷市にある新開高等学院は、「卒業できるだろうか」「進学は本当に可能なのか」「心理的な問題で通えなくなったらどうしよう」といった不安を抱える生徒や保護者に、確かな解決策を提供しています。
新開高等学院が解決する通信制高校の3つの課題
1. 卒業率の低さ
多くの通信制高校では卒業率が低い傾向にありますが、新開高等学院では個別指導を重視し、一人ひとりの状況に合わせた学習サポートを行うことで卒業資格取得率97%という高い実績を誇ります。確実な進級・卒業に向けて、担当教員が継続的にサポートし、挫折せずに学び続けられる環境を提供しています。
2. 進学サポートの不足
「通信制高校からは大学に進学できない」という誤解がありますが、新開高等学院では大学受験に強いサポート体制を構築。AO入試対策を強化し、自己PRや面接対策の個別指導に力を入れています。進学希望校の合格に向けた対策を徹底的に行い、総合型選抜入試に強いことが特徴です。
3. 心理的な壁で通えない不安
心理的な理由で通学が難しくなる心配を抱える生徒や保護者は多いですが、新開高等学院では「心理的安全性の確保」を最優先。専門のカウンセラーへの相談体制を整え、さらに気持ちを表に出しにくい生徒のために悩み相談アプリを開発。いじめを絶対に許さない姿勢で学びの場を守り、心の土台を整える授業を通して生徒の精神的成長をサポートしています。
新開高等学院の3つの強み
1. 高校卒業資格取得率97%の実績
新開高等学院では、個別指導を通じて生徒一人ひとりの高校卒業資格の取得をサポート。その結果、97%という高い資格取得率を達成しています。確実な通信制度を行い、卒業に向けて着実に歩める環境を提供しています。
2. 大学受験・総合型選抜入試に強い
AOや総合型選抜入試に特化した対策を実施。自己PRや面接対策を個別指導し、進学希望校への合格をサポートします。英語教育にも力を入れており、留学支援も行っているため、大学進学においても有利に進められる環境が整っています。
3. 自己理解を深め興味関心に合わせた学び
新開高等学院では9つの質問を通して自分の内面と向き合い、「自分らしさ」を発見する自己理解プログラムを提供。28の価値観キーワードで自分の方向性を明確化し、「探究」「挑戦」「創造」「貢献」などの価値観を言語化します。その上で多様な体験を通して自分の好きなことや得意なことを見つけ、その興味を深め、将来につなげていくための3ステップの学びを提供しています。
心理的安全性を最優先する学習環境
新開高等学院の最大の特徴は「心理的安全性の確保」です。安定的に学生生活を過ごし、学びを進めるためには心理的な安全性が不可欠であると考えています。
悩みを防ぐアプリの開発
気持ちを表現するのが得意でない生徒でも安心して学べるよう、気持ちや悩みを気軽に共有できるアプリを独自開発。表面では分からない気持ちや悩みにも寄り添います。
専門カウンセラーの常駐
不安なことや悩みがあれば気軽に相談できるカウンセラーが常駐。新開高等学院ならではの特徴として、生徒の心のケアを最優先にしています。
いじめを絶対に許さない姿勢
新開高等学院ではいじめは絶対に許さないという姿勢を持って指導。生徒たちの創造性や個性を尊重しつつも、人を傷つける行為に対しては厳正に対処しています。
心の土台を整える授業
「失敗への向き合い方」や「プラス思考になるためのコツ」など、心の土台を整えるための授業を実施。学びを進めていく上で必要な精神的成長をサポートしています。
生徒の可能性を広げる学習アプローチ
「見つける・探す・繋げる」3ステップの学び
新開高等学院では生徒の興味関心を「見つけ、深め、未来に繋げる」学びを提供しています。プログラミング、ゲーム作り、YouTubeチャンネル運営、イラスト・マンガ制作、ダンス、音楽制作など、多彩な体験を通して自分の「好き」を探し、それを将来の進路につなげていきます。
英語教育の充実
新開高等学院では希望する生徒に対して、1年生から無償で英語力を入れて学べる環境を提供。英語が苦手でも「ゼロから始める」気持ちをしっかりサポートし、留学や就職、大学受験において有利になるよう指導しています。
柔軟な学習スタイル
オンラインでも対面でも学べる柔軟な学習スタイルを提供。週に1回を目安に行動計画を一緒に立てる通学スタイルを推奨していますが、生徒の状況に応じて週2日、週3日など、通学頻度を自分で決めることができます。
他校との比較で見る新開高等学院の特徴
新開高等学院は他の通信制高校と比較ると、以下のような特徴があります。
自由とサポートのバランス
新開高等学院の最大の強みは、生徒の自由を尊重しながらも適切なサポートを提供するバランスの取れた教育アプローチです。週1回を目安に教員と一緒に行動計画を立てることで、自己管理能力を育みながらも孤立せずに学習を進めることができます。
また、オンライン学習も可能ですが、定期的な対面指導を通じて学習の進捗確認やモチベーション維持のサポートを行っています。
少人数制による充実した指導
少人数制のクラス編成により、教員が生徒一人ひとりの学習状況や課題を把握し、きめ細かな指導を行うことが可能です。これにより、学習面での不安や疑問点をリアルタイムで解決し、学習の遅れを防止します。
学内で完結する学習環境
新開高等学院では、外部の学習塾に通う必要がなく、学内の授業や指導だけで高校卒業に必要な学力を身につけることができます。大学受験対策なども校内で提供されており、追加費用をかけずに進学準備が可能です。
興味関心に応じた学びのサポート
生徒それぞれの「やりたいこと」や「興味のあること」に対して、単に応援するだけでなく、具体的な方向性を示したり、必要なスキルの習得をサポートしたりする手厚い支援を行っています。これにより、将来の進路や夢に向けた実践的な学びが可能になります。
経済的な負担への配慮
年間学費は43万円と、広域通信制高校と比較して実質的な負担が少なく設定されています。さらに、外部の学習塾や予備校に通う必要がないため、追加の教育費用も抑えることができます。
新開高等学院の支援内容一覧
生活面のサポート
- 心理的な安全性が保たれるような場づくり
- いじめが起こらないよう人間関係に配慮
- ボランティア、アルバイト、インターンに対する支援
- 就職についての支援
学習面のサポート
- 高校卒業資格取得の支援
- 通信制高校のレポートやテストの支援
- 一般入試や総合型選抜入試、推薦入試への対応
- 興味関心のある学習内容に関して詳細な指導
その他の支援
- オンライン語学学習(英語・韓国語)の提供
- 海外留学のサポート
- 国内留学の案内
- オンラインカウンセリングの提供
まとめ:通信制高校の課題を解決する新開高等学院
通信制高校で多く見られる「卒業できるか不安」「進学は難しいのでは」「心理的な問題で通えなくなるかも」といった悩みを解決するのが新開高等学院です。97%の高い卒業率、総合型選抜入試に強い進学サポート、そして何より心理的安全性を最優先にした学習環境が、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出します。
少人数制で一人ひとりに寄り添い、個別指導を重視する新開高等学院は、通信制高校で学ぶすべての生徒とその保護者の不安を解消し、確かな未来への道筋を示してくれる教育機関です。心理的サポートと学習サポートの両面から生徒をバックアップする新開高等学院で、安心して高校生活を送りませんか?
【新開高等学院の基本情報】
- 住所:〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1丁目27-7
- 学習スタイル:オフライン(オンラインも可)
- 通学頻度:週1回を目安に行動計画を一緒に立てる(週2日、週3日など自由に選択可)
- 学費:年間43万円(広域通信を除いているため)
- 卒業資格取得率:97%
- 問い合わせ:公式サイトより
精華学園高等学校 上尾校
精華学園高等学校 上尾校は山口精華学園によって設立された、少人数制で進学に強い通信制高校です。全国に50校ほど展開しており、本校は山口県山口市にあります。上尾市内にある数少ない通信制高校のひとつとして、地元生徒からの支持を集めています。
精華学園高等学校 上尾校の特徴
- 少人数制教育で個別指導を重視:一人ひとりの学力や状況に合わせた丁寧な指導が受けられます
- 進路決定率90%以上の実績:大学・専門学校進学から就職まで、幅広い進路サポートが充実
- 柔軟な通学コース:生徒のペースや状況に合わせた学習スタイルを選択可能
- スクーリングが充実:月曜日〜土曜日まで学校が開いており、自分の都合に合わせて通学できる
- 教育カウンセラー有資格者が常駐:不登校経験者のメンタルサポートも充実しており、心理面でのケアも万全
精華学園高等学校 上尾校の口コミ
「普通高校の先生と違って、距離感が近いです。何でも話しやすいです。先生も生徒が不登校の子が多いので配慮してくれます。」
「スクーリングは月曜日から土曜日まで学校が開いているので好きな日に来て勉強します。1年間で教科ごとに何時間のスクーリングが必要と決められているので、そこがクリアできればあとは自由です。」
精華学園高等学校 上尾校の学費
- 入学金: なし
- 授業料(単位取得料): 1単位あたり8,500円〜10,500円(校舎により異なる)
- 25単位履修の場合:約212,500円〜262,500円
- 施設設備費: 36,000円/年
- 教育運営費: 20,000円/年
- 教育充実費: 60,000円〜72,000円/年
※詳しい学費については、コースによって異なるので精華学園高等学校上尾校に直接お問い合わせください。
精華学園高等学校 上尾校の概要
- コース:レギュラーコース、ステップコース、フレックスコース
- 通学頻度:週3日~週5日(コースによって午前中のみの選択が可能)
- 通学スタイル:通学型のみ、在宅・オンライン教育への記載なし
- 住所:埼玉県上尾市井戸木1-3-17
- 連絡先:048-856-9800
- 公式サイト:精華学園高等学校公式サイト
KG高等学院 上尾
KG高等学院上尾は、有限会社エール教育総研によって運営されている、少人数制で個別指導に特化した通信制高校です。鹿島通信教育グループと連携しており、姉妹校合わせると300校以上あります。KG高等学院だけでも全国で120校以上を展開しています。
KG高等学院の特徴
- 一人ひとりに合わせた学習スタイル:生徒の状況や希望に応じて柔軟に対応
- 少人数制のため、きめ細かい指導を実施:個室も用意され、集中して学習できる環境
- 多様なコース設計:普通科コース、大人コースのほか、一芸コースといった芸能・スポーツ活動者向けのカリキュラムも用意
- メンタルケアの充実:定期的なカウンセリングや健康に関する教育の実施
- 専門分野の学び:ITや福祉、保育等の専門性の高い分野の提供
KG高等学院 上尾の口コミ
「不登校の人でも、個別で来れるような環境になっているので、あまり不登校になる人もいません。とても優しくて話しやすい先生です。先生っていう壁がないです。」
「毎日、自分のペースで勉強が出来るので、充実した日々を過ごせています。」
KG高等学院の学費
- 入学金:38,000円
- 授業料:8,000円×履修単位(就学支援金が適用されると料金は安くなる)
- 施設費用:年間24,000円
- システム管理費・通信費/タブレット費用:35,000円~37,000円
- その他:サポート費用がかかる
- 初年度合計:約50万円
- 3年間の費用:約140万円
※就学支援金制度の適用で実質負担額は軽減されます。詳細は学校へお問い合わせください。
KG高等学院の概要
- コース:普通科コース、大人コース、一芸コース
- 通学頻度:週2日~5日制、週1日制、自宅学習制、個人指導制、家庭教師制から選択可能
- 住所:埼玉県上尾市宮本町13-9 モアニビル2階
- 連絡先:0120-77-9918
- 公式サイト:KG高等学院公式サイト
埼玉県立大宮中央高等学校
埼玉県立大宮中央高等学校は埼玉県教育委員会によって設立された多様な学習形態を提供する県立の通信制高校です。さいたま市の大宮区に本校があり、県内にのみ展開されています。公立高校のため学費が安く、上尾市からもアクセスしやすい立地にあります。
埼玉県立大宮中央高等学校の特徴
- 柔軟な学習形態の提供:生徒の状況に合わせた多様な学習スタイルを選択可能
- レポート・スクーリング・テスト方式を採用:自宅学習とスクーリングをバランスよく組み合わせた学習方法
- 通学の選択肢の多様性:本校だけでなく県内4か所の協力校でも学習可能
- 低価格の学費設定:公立校ならではの安価な学費で、経済的負担を軽減
- 自由度の高い校風:生徒の自主性を尊重した学校運営
埼玉県立大宮中央高等学校の口コミ
「最高。前校でいじめを受けてこちらに転校してきましたが、転校して良かったと思えるほど素晴らしい学校です。先生方一人一人が生徒に寄り添ってくれて、悩みや進路に関する相談など何でも聞いてくれます。」
「様々なバックボーンを持つ人がいる。皆それぞれの過去を持ち、将来の目標を持っている。過ごし方は人それぞれ。3年で卒業するのも良し。ゆっくり卒業するのもよし。独学が得意な生徒にはオススメの学校である。」
埼玉県立大宮中央高等学校の学費
- 入学料:500円
- 受講料:8,250円
- 生徒会費:1,300円
- 振興会費:1,300円
- 教科書・学習書(概算):9,200円
- 合計:約20,550円
公立高校ならではの低コストで学べるため、経済的な負担を心配せずに学習に集中できます。
埼玉県立大宮中央高等学校の概要
- コース:
- 通信制の課程(4月入学・学年制)
- 単位制による通信制の課程(10月入学・転編入)
- 単位制による定時制の課程(4月入学および10月入学・転編入)
- 通学頻度:
- 通信制の課程:日・月・火曜日から選択する月に2・3回のスクーリング
- 単位制による通信制の課程:月・水・木曜日のうち週に1~3回のスクーリング
- 単位制による定時制の課程:月・火・水・金・土曜日の週5日デイタイム授業
- 通学コース:
- 通信制の課程:本校および県内4か所の協力校(吉川美南高校・狭山緑陽高校・吹上秋桜高校・秩父農工科学高校)で受講可能
- 単位制による通信制の課程:本校での受講
- 単位制による定時制の課程:本校での受講
- 住所:埼玉県さいたま市北区櫛引町2-499-1
- 連絡先:048-652-6481
- 公式サイト:埼玉県立大宮中央高等学校公式サイト
N高等学校 大宮キャンパス
N高等学校大宮キャンパスは、学校法人角川ドワンゴ学園によって創設された、ICTツールを活用した革新的な通信制高校です。全国に100箇所以上のキャンパスを展開しており、バーチャル空間やChatGPTを活用した先進的な教育が特徴です。
N高等学校の特徴
- 日本一の生徒数を誇る通信制高校:全国から多くの生徒が集まる人気校
- 場所や時間を選ばない学習スタイル:オンラインと通学を組み合わせた柔軟な学び方
- 多様なコース、教材の充実:プログラミングや英語など、専門性の高い教材も用意
- 多彩な交流機会:バーチャル空間、リアルな場、オンラインで全国の仲間と交流できる
- 複数のメンターによるサポート体制:専門性の高い教員による指導が受けられる
N高等学校 大宮キャンパスの口コミ
「自分のペースで勉強できる点が良いと思います。単位を取るための必修授業の他にもプログラミングや語学の課外授業、自宅からでも参加できるワークショップなど、自分で選んで学習できるのでやる気さえあればとても良い環境です。」
「生徒との関係は、とてもみんな仲良く気軽に話しかけることができる学校だと思います。私も入学当初は友人ができるか不安でしたが、すぐに気が合う人が見つかり友人を作ることができました。みんな同じような境遇の子が多くて、気軽に接することができて仲のいい友人もたくさんできました!」
N高等学校の学費
普通科の場合(2024年度入学例)
項目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|
入学金 | 20,000円 | — | — |
施設設備費 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 |
諸費 | 20,000円 | 30,000円 | 30,000円 |
教育関連諸費 | 13,000円 | 13,000円 | 13,000円 |
授業料 | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 |
納入金額の合計 | 373,000円 | 363,000円 | 363,000円 |
就学支援金の支給額 | -120,300円 | -120,300円 | -120,300円 |
年間の実質負担額 | 252,700円 | 242,700円 | 242,700円 |
3年間の実質負担額 | 738,100円 |
※「就学支援金」は課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額が154,500円未満の世帯(年収目安590万円程度未満)の場合の金額です。
ネットコース
単位制・通信制課程の学費のみで、追加の学費は不要です。世帯年収などにより異なりますが、年額63,000円~となります。
通学コース(2025年4月入学例:改定後)
通学日数 | 入学金(初年度のみ) | 授業料 |
---|---|---|
週5日 | 100,000円 | 600,000円 |
週3日 | 100,000円 | 440,000円 |
週1日 | 50,000円 | 160,000円 |
2025年4月から週1日コースの年間学費が大幅に値下げされました(40%~42%値下げ)。
オンライン通学コース(2024年度4月入学例)
クラス(通学日数) | 入学金(初年度のみ) | 授業料 | 年間合計(初年度のみ) |
---|---|---|---|
ベーシッククラス(週3日) | 22,000円 | 456,000円 | 478,000円 |
ライトクラス(週1日) | 22,000円 | 300,000円 | 322,000円 |
その他の費用
- スクーリング参加費用
- 検定料などの諸費用
- 制服費用(任意)
- 学生寮費用(希望者のみ:月額約47,000円〜)
N高等学校の概要
- コース:ネットコース、通学コース、オンライン通学コース、通学プログラミングコース、個別指導コース
- 通学頻度:週5日コース、週3日コース、週1日コース
- 住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-20-1 大宮中央ビルディング8階
- 連絡先:0120-0252-15
- 公式サイト:N高等学校公式サイト
飛鳥未来きずな高等学校 大宮キャンパス
飛鳥未来きずな高等学校 大宮キャンパスは学校法人三幸学園によって設立された多彩な通学スタイルを提供する単位制・通信制高校です。宮城県登米市に本校があり、全国に16のキャンパスを展開しています。個性や自己表現を大切にしながら専門分野も学べる環境が特徴です。
飛鳥未来きずな高等学校の特徴
- 多様な通学スタイル:週1日~週5日通学を自由に選択可能
- 自由な校風:服装が自由で生徒の個性を尊重
- 施設の充実:図書館、PCルーム、トレーニングルームなど学習環境が整備されている
- 専門コースを自由に選択:進学から美容、メイクアップなど幅広い専門分野の学びを提供
- 部活動や学校行事は参加自由:自分の興味や状況に合わせて学校生活を送れる
飛鳥未来きずな高等学校 大宮キャンパスの口コミ
「緩すぎず、縛られすぎず、私には丁度よい学校だと思いました。先生方もしっかり優しく教えてくれますし、学校行事の時は生徒より先生の方が張り切ってる時もあるぐらい、明るい先生が多いかと思います。」
「自分のペースで通えるので、委員会や行事に参加する余裕が生まれました。友達や先生と楽しく話せるようになり、明るい性格になったと思います!姉妹校の専門学校への特待生入学も決まりました。」
飛鳥未来きずな高等学校の学費
基本的な学費については以下の通りです:
通学スタイル | ベーシックスタイル | スタンダードスタイル | ネットスタイル | 3DAYスタイル | 5DAYスタイル |
---|---|---|---|---|---|
初年度のみ 選考料 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
入学金 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
施設設備費★ | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 |
単位履修料 | 260,000円(26単位の場合:1単位につき10,000円) | 260,000円 | 260,000円 | 260,000円 | 260,000円 |
補習費★ | 100,000円 | 180,000円 | 100,000円 | 280,000円 | 280,000円 |
特別活動費 | 申込行事により異なります | ||||
諸経費 | 約55,000円 | ||||
【年間】学費合計 | 485,000円 | 565,000円 | 485,000円 | 665,000円 | 665,000円+(選択コース費用) |
※学費合計は目安(選考料除く) ★10月以降入学生は費用が半額となります。
半年入学の場合(10月以降入学)
【半年】学費合計(内訳):入学金10,000円、施設設備費30,000円、単位履修料(22単位)220,000円、補習費(希望通学スタイル半額)、諸経費約32,000円
就学支援金制度を利用した場合の年間学費
就学支援金対象の場合、4,812円×履修単位数が減額となります(上限30単位)。 例として、世帯年収の目安が590万円〜910万円未満の場合の実質学費負担額は以下の通りです:
通学スタイル | ベーシックスタイル | スタンダードスタイル | ネットスタイル | 3DAYスタイル | 5DAYスタイル |
---|---|---|---|---|---|
【年間】学費合計 | 485,000円 | 565,000円 | 485,000円 | 665,000円 | 665,000円+(選択コース費用) |
就学支援金支給予定額 | -125,112円 | -125,112円 | -125,112円 | -125,112円 | -125,112円 |
【年間】実質学費負担額(ご請求金額) | 359,888円 | 439,888円 | 359,888円 | 539,888円 | 539,888円+(選択コース費用) |
※半年の場合の実質学費負担額については、学校への直接お問い合わせが必要です。
飛鳥未来きずな高等学校の概要
- コース:単位制の通信制高校
- 通学頻度:週1日~週5日まで選択可能
- 通学コース:進学コース、補習コース、メイクライセンスコース、ネイルライセンスコース、美容師免許取得コース
- 住所:埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-375-1 3F
- 連絡先:048-640-3580
- 公式サイト:飛鳥未来きずな高等学校公式サイト
クラーク記念国際高等学校 さいたまキャンパス
クラーク記念国際高等学校 さいたまキャンパスは、ウィリアム・スミス・クラーク博士の「Boys, be ambitious!(少年よ、大志を抱け)」の精神を受け継ぐ、国際教育と個別最適な学びを重視する通信制高校です。全国で約70校ほど展開しており、北海道から沖縄まで幅広く存在しています。
クラーク記念国際高等学校の特徴
- 多様な通学スタイルを選択可能:完全登校型から週1日登校、オンライン中心まで多彩な選択肢
- 個別最適な学びの実現:一人ひとりの個性や学習スタイルに合わせた教育
- 国際教育の充実:英検取得に向けた学習プログラム、留学プログラムなどグローバル教育の提供
- 学習心理支援カウンセラーによるサポート:メンタル面のケアも充実
- 「夢・挑戦・達成」を掲げた教育理念:生徒の夢や目標実現を全力でサポート
クラーク記念国際高等学校 さいたまキャンパスの口コミ
「大学、専門学校へ進学する子が多い様に感じます。AOで行く子が多いです。エントリーシートや履歴書の添削、面接の練習もしてくれるので、登校日数が少ないからと心配する必要もないと思います。」
「わからないことを喜んで聞いてくれる先生が多く、検定の勉強もサポートしてくれます。エントリーシートや履歴書の添削、面接の練習もしてくれるので、進路に関する心配も少ないです。」
クラーク記念国際高等学校の学費
1. スマートスタディコース(オンライン+通学)
コース名 | 世帯収入590万円未満 | 世帯収入910万円未満 | 世帯収入910万円以上 |
---|---|---|---|
スマートⅠ | 163,000円 | 341,200円 | 460,000円 |
スマートⅡ | 373,000円 | 551,200円 | 670,000円 |
スマートⅢ(特別進学) | 573,000円 | 751,200円 | 870,000円 |
スマートⅢ(グローバル) | 623,000円 | 801,200円 | 920,000円 |
スマートⅢ(プログラミング他) | 673,000円 | 851,200円 | 970,000円 |
- 入学時に入学金(10,000円)とコース登録料(20,000円)が必要です。
- 履修科目に応じて教科書代(約1万円)が別途発生します。
- 北海道地区は上記金額と異なる場合があります。
- スマートⅡおよびⅢでは、一部コンテンツ利用者に別途教材費が必要となる場合があります。
- 世帯収入に応じて就学支援金が受給でき、最大で授業料297,000円が減免されます。上記の金額は減免後の額を表記しています。
2. 単位修得コース(自宅学習中心)
世帯収入目安 | 年間学費(25単位履修の場合) |
---|---|
590万円未満 | 163,000円 |
590万円〜910万円未満 | 341,200円 |
910万円以上 | 460,000円 |
教科書代(約10,000円)が別途必要となります。単位修得コースの詳細については、各キャンパスへお問い合わせください。
クラーク記念国際高等学校の概要
- コース:スマートスタディコース、単位修得コース
- 通学頻度:週5日〜週1日、完全オンラインなど多様な選択肢
- 住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-69-5
- 連絡先:048-650-5150
- 公式サイト:クラーク記念国際高等学校公式サイト
翔洋学園高等学校 ネットキャンパス
翔洋学園高等学校 ネットキャンパスは学校法人翔洋学園によって設立された完全オンライン型の通信制高校です。静岡県伊豆の国市に本校を構えています。実際の校舎に通う必要がなく、ほぼすべての学習・指導がオンラインで完結するため、場所を選ばず学習できる環境が整っています。
翔洋学園高等学校 ネットキャンパスの特徴
- 完全オンライン学習が可能:スクーリングや試験もオンラインで受けられる
- 多彩な学習コンテンツ:充実したeラーニング教材を提供
- 双方向のオンラインコミュニケーション:生徒と教員がリアルタイムでやり取り
- 柔軟な学習スケジュール:24時間いつでも学習可能な環境
- 充実した進路指導:オンラインでのキャリアカウンセリングを実施
翔洋学園高等学校 ネットキャンパスの口コミ
「自分のペースで学習を進められるので、仕事と学業の両立がしやすいです。先生方もメールやチャットでの質問にすぐに返信してくれるので、わからないことがあっても安心です。」
「通学する必要がないので、地方に住んでいても良質な教育を受けられます。オンラインでのホームルームや交流イベントもあるので、孤独感はありません。」
翔洋学園高等学校 ネットキャンパスの学費
- 入学金:20,000円
- 施設設備費:0円(オンラインのため)
- 授業料:198,000円/年
- 諸経費:72,000円/年
- 合計:290,000円(初年度)、270,000円(2・3年次)
※就学支援金制度適用で、家庭の収入に応じて最大118,800円が支給されます。 ※教科書代や教材費が別途必要になります。
翔洋学園高等学校 ネットキャンパスの概要
- コース:完全オンラインコース
- 通学頻度:原則不要(必要なスクーリングもオンラインで完結)
- 住所:実際のキャンパスはなく、全てオンラインで対応
- 連絡先:055-949-8612
- 公式サイト:翔洋学園高等学校公式サイト
上尾市の通信制高校選びのポイント
上尾市内や周辺地域で通信制高校を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することをおすすめします:
1. 通学のしやすさ
上尾市内には精華学園高等学校とKG高等学院の2校しかないため、他の選択肢を検討する場合は交通アクセスが重要です。さいたま市内の学校であれば、JR高崎線や上尾駅からのバスでアクセスできる立地を選ぶと良いでしょう。
2. 学習スタイルの柔軟性
生徒の状況に合わせて、週何日通学するか、あるいはオンライン中心で学習するかなど、柔軟な選択肢がある学校を選びましょう。最近ではN高等学校のようにICTを活用した学習スタイルも人気です。
3. サポート体制の充実度
不登校経験のある生徒や特別な支援が必要な生徒には、メンタルサポートや個別指導が充実している学校がおすすめです。カウンセラーの常駐や少人数制の指導体制など、サポート面を重視して選びましょう。
4. 学費と支援制度
私立の通信制高校は学費が比較的高額ですが、就学支援金制度の活用で負担を軽減できます。公立校である埼玉県立大宮中央高等学校は学費が安く設定されているため、経済的な面を重視する場合はまず検討したい選択肢です。
5. 特色ある教育プログラム
進学希望者には進学実績や対策講座が充実している学校、専門分野に興味がある生徒には特色あるコースが用意されている学校など、将来の目標に合わせた選択が大切です。
よくある質問
Q1: 上尾市内にある通信制高校はいくつありますか?
A1: 上尾市内には私立の通信制高校が2校あります(精華学園高等学校 上尾校とKG高等学院 上尾)。公立の通信制高校はありません。
Q2: 通信制高校からでも大学進学はできますか?
A2: はい、通信制高校からでも大学進学は可能です。特にN高等学校やクラーク記念国際高等学校などは進学実績も豊富で、大学受験対策も充実しています。
Q3: 不登校経験がある場合、どのような通信制高校を選ぶべきですか?
A3: 不登校経験がある場合は、少人数制でメンタルサポートが充実している学校や、オンライン学習が中心の学校が適しています。精華学園高等学校は教育カウンセラーが常駐しており、メンタル面のケアも充実しています。
Q4: 通信制高校の費用はどれくらいかかりますか?
A4: 公立の通信制高校(埼玉県立大宮中央高等学校など)は年間約2〜3万円程度と非常に安価です。私立の通信制高校は年間30万円〜100万円程度かかりますが、就学支援金制度により実質負担額は軽減されます。
Q5: オンラインだけで高校卒業は可能ですか?
A5: 翔洋学園高等学校 ネットキャンパスやN高等学校のネットコースなど、ほぼオンラインだけで高校卒業できるコースもあります。ただし、一部のスクーリングや試験のために登校が必要な場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。
まとめ:あなたに合った通信制高校を見つけるために
上尾市内および周辺地域には、多様な特色を持つ通信制高校があります。自分のペースで学べる環境、充実したサポート体制、柔軟な通学スタイルなど、それぞれの学校ならではの強みがあります。
お子さんの状況や希望に合わせて、以下のステップで学校選びを進めることをおすすめします:
- 情報収集: 学校説明会や個別相談会に参加し、実際の雰囲気を確認する
- 比較検討: 通学のしやすさ、学費、サポート体制などの観点から比較する
- 体験入学: 可能であれば体験入学に参加し、実際の授業や環境を体験する
- 相談: 不登校支援の専門家や教育相談機関に相談し、客観的なアドバイスを得る
最終的には、お子さんが「ここなら通い続けられそう」と感じる学校を選ぶことが大切です。この記事が上尾市周辺での通信制高校選びの参考になれば幸いです。